SSブログ
前の10件 | -

DELA「N1A」の使い勝手 [DAコンバーター]

また間が空いてしまいました…。今日は、DELA「N1A」の使い勝手について書いてみたいと思います。

私がDELA「N1A」(バッファロー)を導入した時には、まだfidata(IODATA)が発表されていなかったので、オーディオ用NASの選択肢は限られていたのですが、現時点で選ぶとしても以下のようなポイントから、使い勝手的にはDELAを選択すると思います。
(比較試聴はしていませんので、音質的なことに関してはコメントできません)

 1)本体に有機ELディスプレイが付いていること
 2)ステータス確認や設定変更が本体のみで行えること
 3)USB端子の数が多めであること

1)本体に有機ELディスプレイが付いていること
本体ディスプレイには、接続されているDAC名やIPアドレス、各端子の接続状態等が表示されます。特にIPアドレス表示は、何らかのネットワークトラブルでLANに接続されかった時に、DHCPサーバーからIPアドレスが取得できなかったことを確認できるため重宝しています。拙宅ではWiFi接続をしていますので、何かのタイミングでつながらないことがたまにあるのです。
また、曲の再生中は大きな文字で曲名が表示されますので、タブレットやスマホを起動して確認することなく、遠くからでも曲名を確認できるので大変便利です。

2)ステータス確認や設定変更が本体のみで行えること
ステータス確認や設定変更が本体のみで行えるのも、ネットワークトラブルの際に便利です。通常のNASはネットワークが繋がっていないとPCからの状態確認や設定もできませんので、本体のみで状況を確認できるのはありがたいです。また、ファームウェアのアップデートを本体から行えるのも、優れたポイントだと思います。

3)USB端子の数が多めであること
前述のように、拙宅ではLAN環境の問題からWiFiでLANに接続しています。「N1A」にはWiFi機能は付いていませんので、バッファローの無線LAN子機「WLI-UTX-AG300/C」を利用しているのですが、「N1A」は背面にUSB端子が3つもありますので、その1つを子機への給電に割り当てています。
また、「N1A」はフロントパネルにもUSB端子が付いています。USBメモリからの楽曲の転送のために用意されたものだと思いますが、実はここにもDACを接続することができます。そのため、通常使っているDACを接続したままで、試聴やオフ会等で別のDACを使ってみることも可能です。


おそらくDELAを開発した方は、ご自身でネットワークオーディオを体験されて不便だと思ったことを解決するよう、DELAの仕様を決めて行ったのだと思います。いざ使ってみると理にかなっていることが多く、感心させられます。
そして、開発当初からDACとのUSB接続の計画があったのかもしれません。通常、ネットワークプレーヤーにはディスプレイが付いていますので、NAS側に付けようとは考えないと思うのですが、USB DACに接続できるようになったことで、ディスプレイ付きが更に生きてきていると思います。

以上、fidataを使ったことがない状況でのレビューですので、贔屓目になってしまっているかもしれません。そのあたりは差し引いて、お読みになってください。

nice!(1)  コメント(0) 

実は、昨年5月にDELA「N1A」を導入してました [DAコンバーター]

明けましておめでとうございます。
最近、更新が少なく、ご覧頂いている皆様にはご迷惑をおかけしていると思いますが、本年もゆるくお付き合い頂ければ幸いです。

本来であればこういう記事は年末に書くべきところだと思いますが、昨年のオーディオ関連のトピックスを振り返っておきたいと思います。

最も話題性も大きく、良かったと思うのは、5月にDELA「N1A」を導入したことです。(ブログの記事にできてなくて申しわけありません)昨年4月に気になるという記事をアップしていましたが、その後思うところがあり、思い切って導入に踏み切りました。

直接的な導入理由は、なんといってもDELAがUSB接続に対応したことです。ネットワークオーディオが前提となりますと、プレーヤーの選択肢も限られますので、将来的なシステムの方向性をかなり縛ってしまうことになります。しかし、USB接続ができるとなれば、USB DACやUSB DAC機能付きのディスクプレーヤーも選択肢に含めることができますので、音の方向性に関しての自由度が制限されることはほぼ無いと言えます。この違いは大きいと思いました。

間接的というか気持ち面での導入理由は、5月のヘッドホン祭でDSD 11.2MHzの音とSFORZATO「DSP-01」の音を聴いてしまったからです。DSD 11.2MHzの楽曲は2曲程度しか聴きませんでしたが、感じたのは「アナログの音に近い」ということです。生の楽器の音に近いとも言えるかもしれません。(ちょっと言い過ぎかもなあ)
SFORZATO「DSP-01」の音に関しては、「すごい…」と思わざるを得ませんでした。デジタルオーディオで、あんな音を聴いたのは初めてです。これまで聴いた音楽データプレーヤーとは、明らかに一線を画する音。「DSP-01」を将来的に買うかどうかは置いておいて、少なくともこの方向に進んでも問題ない。可能性はある。と思える音でした。

以上の点から、デジタルデータの再生に本格的に踏み込んでも問題ないと判断し、今すぐライブラリの構築を始めるべきだと思い、DELA「N1A」を導入しました。具体的な導入過程や使い勝手等に関しては、長くなりますので別記事にしたいと思います。

実は、それ意外のトピックスはほとんどなく、後はCDを買い続けているくらいです。
ソフト面に関しては、SACDをほとんど買わなくなりました。以前、試聴会で聴いたDSD 2.8MHzと5.6MHzの音の違いに愕然としてからSACDの購入は控えていたのですが、もはやリッピングできないメディアは意味がなくなってしまいましたので、購入動機を失ないました。とはいえ、ハイレゾのデータを買っているわけではないのですが・・・。

では、本年もよろしくお願いいたします。

nice!(0)  コメント(5) 

lumenwhite「white light anniversary」を聴いてきました [スピーカー]

東京インターナショナルオーディオショウに行って、ルーメンホワイト「white light anniversary」を聴いてきました。

「white light anniversary」という名称から「white light」ベースだと思い込んでいたのですが、全くの新規設計でした。ユニットが同じThiel&Partner社の新機種(とはいえカスタム品だそうです)に変更されたのは記事等で知っていましたが、エンクロージャ自体も全くの別物になっていました。
高さが10cm程度高くなっており、絞り込み形状も異なっているようです(若干、奥行きが短い気が)。また、フロントバッフルも以前のモデルはフラットで、スパイクの前後の高さ違いで後ろに若干スラントする設計になっていましたが、新モデルは左右方向にラウンドする形状になっており、もともとスラントしています。スパイク等がどう変更されたのかは聞き忘れてしまいましたが、会場ではベタ置きのようなセッティングでした。

音の方ですが、オープンで開放的な鳴り方はそのままに、低域がかなり出るようになっています。あのくらい出てしまうと、通常の部屋ではコントロールに困るかもしれません。音の広がりは従来以上のようで、あれだけ離してセッティングしても中抜けにならないのは、さすがです。製造責任者のGerhard Hirt氏が言及されていましたが、フロントバッフルをラウンドさせたのも一つの要因のようです。

こう書くと全ての面で良くなっているように聞こえるかもしれませんが、何かを失ったようにも感じました。具体的に、ここがこうと言えないのですが、以前のシリーズが持っていた特徴的な何かを感じなくなった気がします。それは、他のオーディオ機器がそうなっていくように癖が無くなったということなのかもしれません。今回は1時間程度の試聴でしたので、また機会があれば注意深く聴いてみたいと思います。

加えて、以前のモデルからその傾向がありましたが、組み合わせるアンプを選ぶようです。(AXISSの方からも、そういう発言がありました。)私が会場に入った時には正直バッとしない音で鳴っていて「あれ?新モデル大丈夫?」と思ったのですが、パワーアンプをDan D'Agostino「MOMENTUM MONOBLOCK AMPLIFIER」からAyre「MX-R Twenty」に変更したら、俄然いい感じに鳴り始めました。その後、FM ACOUSTICS「FM711MkII」に変更してもいい感じでしたので、ほんと相性問題なのでしょうね。

今回、輸入が再開されるのはこの1モデルだけなのですが、ユーザーとしてはとても喜ばしいことだと思います。高額モデルなので、購入できる人は限られると思いますが、より多くの方々にルーメンホワイトの素晴らしさを体験して頂けたらと思います。

1.jpg
2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

lumenwhite「white light anniversary」10月より発売開始 [スピーカー]

来月から、いよいよルーメンホワイト「white light anniversary」が発売されます。
940万円(税抜)と非常に高価ですが、輸入再開は嬉しいですね。

http://www.phileweb.com/news/audio/201509/18/16378.html

価格からてっきりダイヤモンド・ツィーターだと思っていましたが、ツィーターとミッドレンジはセラミック、ウーファーはアルミとセラミックのハイブリッド素材のようです。
9/25(金)からの「2015 東京インターナショナルオーディオショウ」で聴けるようですが、どんな音に仕上がっているのか楽しみです。

nice!(0)  コメント(0) 

lumenwhite 輸入復活!! [スピーカー]

avcatさんからの情報によると、lumenwhite輸入復活だそうです!!
これは嬉しいですね。
価格がいくらになるのかが、心配ですけど。

http://www.avcat.jp/main/avnews/2015/08/19/lumenwhite%e3%80%81%e5%9b%bd%e5%86%85%e8%bc%b8%e5%85%a5%e5%be%a9%e6%b4%bb%e3%80%82%e4%bb%a3%e7%90%86%e5%ba%97%e3%81%afaxiss%e3%80%82/

nice!(0)  コメント(0) 

lumenwhite「white light anniversary」 [スピーカー]

avcatさんの速報によると、5月14日(木)~17日(日)の期間で開催された「Munich HIGH END 2015」に、lumenwhiteから「white light anniversary」というスピーカーが展示されていたようです。
2000年に登場したlumenwhiteの最初のモデル「white light」を、アニバーサリーモデルとして復活したものみたいです。
lumenwhiteは、現在日本には輸入されていないため、入手することは困難だと思いますが、ユニットも新しくなっているようなので、聴いてみたいですね。

http://www.avcat.jp/main/avnews/2015/05/08/lumen-white%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e3%80%8c-white-light-

英語ですが、Stereo.netさんの記事のリンクも貼っておきます。
http://www.stereo.net.au/news/new-lumen-white-white-light-anniversary-reference-monitor-loudspeakers-premiered-at-munich/

nice!(0)  コメント(0) 

DELA「N1A」が気になってます [DAコンバーター]

CDを探すのが面倒な時などは、MacBook→DACという構成で聴くのですが、音楽聴くのにわざわざPCを準備するのも面倒だなと思うこともしばしば。(どんだけ面倒くさがりなんだ)

そこで、最近気になっているのが、ファームアップでUSB- DAC接続機能に対応したバッファローのNAS “DELA”シリーズです。
ただし、所有のMYTEK DIGITAL「Stereo192-DSD DAC」は、動作確認済機器リストに入っていませんでした。
http://dela-audio.com/operation/usbdac.html

調べてみたところ、MYTEKは、USB Audio Class 2.0に対応していないので、USB2.0接続端子につないだ場合、認識されないようです。確かにUSB2.0接続端子につなぐ場合は、Mac/PCでもドライバーのインストールが必須となっています。ただ、実際にテストした方のブログによると、USB1.1端子側につなげばPCM 96kHzまでなら再生が可能なようです。実際のところ、聴いているのはCDからのリッピング音源ばかりなので、USB1.1での運用でもそれほど問題なさそうに思えます。

使えそうだということが分かったところで、ここはSSD搭載の高音質モデル「N1Z」を導入したいのはやまやまですが、さすがにNASに70万円も出せないので(70万円あればDACを買い換えたい)、HDDモデルの「N1A」が現実的そう。NASだと思えば15万円は高いですが、トランスポートだと思えばむしろ安い感じもします。
そこで、はたと気がついたのですが、同価格帯でSONYの「HAP-Z1ES」も買えてしまうではないですか。こちらなら、1台で再生が可能です。うーん、悩ましいですね…。

そのままPCM 192kHzやDSDが再生できるという点では「HAP-Z1ES」の方が使い勝手は良さそうですが、音質は内蔵DACに頼るしかないというのがマイナスポイント。「N1A」ならば、将来的にSACDプレーヤーをESOTERIC「K-1X」にするとか、DACをdCS「Vivaldi DAC」にするとか、LINN「Klimax DS」を導入するとか、買える/買えないは別にして夢は膨らみます。

なにはともあれ、試聴&接続テストをしてみたいのですが、これってデモ機ってあるんでしょうか? もう少し調べて、ショップに聞いてみようかな。

nice!(0)  コメント(6) 

Ayre「MX-R Twenty」へのアップグレードサービス開始 [パワーアンプ]

久しぶりの更新です。
ついにAyre「MX-R」から「MX-R Twenty」へのアップグレードサービスが始まりました。
輸入代理店のAXISSさんからも、案内のダイレクトメールが届き、当然気になっています。

昨年のインターナショナルオーディオショウで聴いた感じだと、Ayreのウィークポイントとも言える少し線が細い感じが無くなり、図太い音になっているようでしたので、望ましい方向に変わっている気がしています。

ただし、料金が165万円(税抜)というのがなんとも厳しいところ・・・。もちろん、新規に「MX-R Twenty」を購入すると430万円(税抜)もしますし、2/21からはなんと470万円(税抜)!!になるそうなので、それと比較すればお買い得感はあるんですけどね。

ただ、165万円あれば「MX-R」の中古がもう1セット買えそうなんですよね・・・。もっとも、lumenwhiteはシングルワイヤー専用なのでバイアンプの選択肢はないですし、「MX-R」はBTL接続できませんので、2セット用意してBTL接続という誘惑にかられることもありません。そういう意味では、私の場合は素直にアップグレードするのが良いのかと思いますが、選択肢があるオーナーさんは悩みが深そうです。

アップグレードの料金は今回値上がりはしないようなので、もう少し様子を見て、あるタイミングで「MX-R Twenty」をお借りして自宅試聴して決めたいと思っています。あと「MX-R Twenty」は、ものすごく熱くなるというコメントも散見するので、それも気になっています。今でさえ、かなり熱くなりますからね。

何はともあれ、いつも旧製品のユーザーに対してアップグレードサービスを用意してくれるのは、Ayreの良心的なところで、とても好感が持てます。

nice!(0)  コメント(2) 

MYTEK DIGITAL「Stereo192-DSD DAC」ファームウェアアップデート [DAコンバーター]

MYTEK.jpg
2月にMacBook Proを導入し、その後「Thunderbolt-FireWireアダプタ」等を購入したので、ようやくFireWireでDACに接続しファームウェアをアップデートする環境が整いました。
そうなのです。MYTEK DIGITAL「Stereo192-DSD DAC」は、USBではアップデートが出来ないのです。これが地味に不便なところ。

ファームウェアをアップデートしたところ、Audirvana Plusとの組み合わせで、これまで出来なかったDSD 5.6MHzが再生できるようになりました。この小回りが効く感じが、このDACのいいところです。対応フォーマットも幅広いし、最初の1台には最適かもしれません。

しかし驚いたのは、DSD 5.6MHzと2.8MHzの差です。録音場所の雰囲気の再現性が全然違う!! 想像以上の違いに驚きを覚えました。
これは、昨年10月にダイナミックオーディオ5555で開催された「NetworkAudio/PCAudio Time VOL.2」で聴き比べを行った時にも感じたのですが、自宅でもその時と同様の印象を持ちました。
もし、DSDファイルを購入するなら、絶対に5.6MHzですね。

しかし、そうなるとSACDはいったいどうなの?という感じになってしまうんですよね。これまでSACDは積極的に購入していたのですが、今後は少し見合わせようかなと考えています。そのくらいのインパクトでした。

nice!(0)  コメント(5) 

Ayre「MX-R」復帰。修理費は無料でした!! [パワーアンプ]

Ayre「MX-R」、修理から帰ってきました!!
前回は2台とも合計8個のトランジスタが交換されて来たのですが、今回は不調の個体のトランジスタが1つ交換されただけでした。加えて、ファームウェアがアップデートされていました。
セッティング後、鳴らし始めて1時間ですが、今のところ問題ないようです。

特筆すべきは修理費用が無料であったこと。ネットを調べると、Ayreのアンプは通常使用での故障の修理費は無料であるとのブログ記事がいくつか見つかるのですが、本当にそうだったとは。
Ayre Acoustics社、および輸入代理店のAXISS社の素晴らしい対応に感謝いたします。
また、機器の受け渡し等でダイナミックオーディオ様にも大変お世話になりました。いつも、ありがとうございます。

というわけで、ますますAyreが好きになってしまいました。プリも「KX-R」に変更しようかとさえ思ってしまいます。
いや、皆さん、Ayreのアンプ買うといいですよ。おすすめです!!
nice!(1)  コメント(2) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。