SSブログ

DELA「N1A」の使い勝手 [DAコンバーター]

また間が空いてしまいました…。今日は、DELA「N1A」の使い勝手について書いてみたいと思います。

私がDELA「N1A」(バッファロー)を導入した時には、まだfidata(IODATA)が発表されていなかったので、オーディオ用NASの選択肢は限られていたのですが、現時点で選ぶとしても以下のようなポイントから、使い勝手的にはDELAを選択すると思います。
(比較試聴はしていませんので、音質的なことに関してはコメントできません)

 1)本体に有機ELディスプレイが付いていること
 2)ステータス確認や設定変更が本体のみで行えること
 3)USB端子の数が多めであること

1)本体に有機ELディスプレイが付いていること
本体ディスプレイには、接続されているDAC名やIPアドレス、各端子の接続状態等が表示されます。特にIPアドレス表示は、何らかのネットワークトラブルでLANに接続されかった時に、DHCPサーバーからIPアドレスが取得できなかったことを確認できるため重宝しています。拙宅ではWiFi接続をしていますので、何かのタイミングでつながらないことがたまにあるのです。
また、曲の再生中は大きな文字で曲名が表示されますので、タブレットやスマホを起動して確認することなく、遠くからでも曲名を確認できるので大変便利です。

2)ステータス確認や設定変更が本体のみで行えること
ステータス確認や設定変更が本体のみで行えるのも、ネットワークトラブルの際に便利です。通常のNASはネットワークが繋がっていないとPCからの状態確認や設定もできませんので、本体のみで状況を確認できるのはありがたいです。また、ファームウェアのアップデートを本体から行えるのも、優れたポイントだと思います。

3)USB端子の数が多めであること
前述のように、拙宅ではLAN環境の問題からWiFiでLANに接続しています。「N1A」にはWiFi機能は付いていませんので、バッファローの無線LAN子機「WLI-UTX-AG300/C」を利用しているのですが、「N1A」は背面にUSB端子が3つもありますので、その1つを子機への給電に割り当てています。
また、「N1A」はフロントパネルにもUSB端子が付いています。USBメモリからの楽曲の転送のために用意されたものだと思いますが、実はここにもDACを接続することができます。そのため、通常使っているDACを接続したままで、試聴やオフ会等で別のDACを使ってみることも可能です。


おそらくDELAを開発した方は、ご自身でネットワークオーディオを体験されて不便だと思ったことを解決するよう、DELAの仕様を決めて行ったのだと思います。いざ使ってみると理にかなっていることが多く、感心させられます。
そして、開発当初からDACとのUSB接続の計画があったのかもしれません。通常、ネットワークプレーヤーにはディスプレイが付いていますので、NAS側に付けようとは考えないと思うのですが、USB DACに接続できるようになったことで、ディスプレイ付きが更に生きてきていると思います。

以上、fidataを使ったことがない状況でのレビューですので、贔屓目になってしまっているかもしれません。そのあたりは差し引いて、お読みになってください。

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

実は、昨年5月にDELA「N1A」を導入..|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。